文字の大きさ

通常
拡大

背景の色

明るい
暗い

小松島警察署

案内図

小松島警察署

 電  話  0885-32-0110

 住  所  〒773-0010 小松島市日開野町字崎田26

署長から一言

知ってほしい「犯罪被害者」のこと

 住民の皆様には平素から警察活動に深いご理解とご協力を賜り、心より御礼を申し上げます。

 犯罪被害にあわれた方やそのご家族は、直接の被害だけでなく、医療費の負担や失職等による経済的困窮、捜査や裁判の過程における精神的・時間的負担、周囲の人々の無責任なうわさ話や報道によるストレスなど、被害後に生じる様々な問題(二次的被害)に苦しめられています。
 犯罪被害はいつ誰の身に降りかかるか分かりません。あなたや大切な人が被害にあうかもしれません。「私には関係がない・・」そう思わずに、目を向けてみませんか?犯罪被害にあわれた方の被害を回復・軽減し、再び平穏な生活を営むことができるよう支援する社会でありたいものです。

 ところで、犯罪被害者等支援シンボルマーク「ギュっとちゃん」をご存じですか?小松島警察署では、地域の皆様に犯罪被害者等支援に対する関心を持っていただきたいと思い、署員が手作りした「ギュっとちゃん」を1階受付に展示しています。小松島警察署にお立ち寄りの際は、ぜひ「ギュっとちゃん」に会いに来てください。

手作り「ギュっとちゃん」を通じて
被害者支援の輪を広げていきます❤

トピックス

犯罪被害者支援相談窓口のご案内

犯罪被害者週間 11月25日~12月1日
犯罪被害者等支援広報啓発強化期間 11月1日~12月1日

 犯罪被害にあわれると、体調に様々な変化が現れます。通常は一定期間が経過すれば、元の状態まで回復しますが、強いショックを受けたことで日常生活に支障をきたすほど不調が長引くこともあります。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

犯罪被害者相談・心のケア

 徳島被害者支援センターは、電話や面接相談、公判や病院等への付添い支援などを行っている犯罪被害者等早期援助団体です。
 悩んでいることや困っていること、手助けが必要なことはありませんか?面接相談は、事前にご連絡ください。

088-656-8080 
【受付】月・水~土曜(9時~16時)年末年始・祝日を除く

性犯罪被害相談電話(ハートさん)

 発信場所を管轄する都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながります。性別・年齢にかかわらず相談できます。匿名も可能です。
 緊急を要する場合は、110番通報をお願いします。

♯8103 【受付】土日・祝日、執務時間外は当直対応

警察庁ウェブサイト「ギュっとCH(チャンネル)」

 犯罪被害にあわれた方やそのご家族等に対する支援制度や相談窓口に関する情報を集約したポータルサイトです。
 被害種別・困りごと別検索、あなたの街の支援、支援者向けオンデマンド研修教材などの情報が見えます。

アクセスはこちら→

【URL】https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/portal/index.html

警察庁公式Xでも被害者支援を発信しています!

アクセスはこちら→

わたしにも できる支援が ここにある

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

 大切な命を守るため、児童虐待の早期発見、防止にご協力をお願いします。

児童虐待の疑いを感じたら、まずは連絡!

児童相談所全国共通ダイヤル 189番

警察相談電話 ♯9110 ・ 088-653-9110

最寄りの警察署または交番

匿名通報ダイヤル 0120-924-839

 相談、通報は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。

児童虐待 発見のポイント!

子どもの様子

子どもの泣き声や助けを求める声が頻繁に聞こえる。
身体に不自然な傷(切り傷、打撲、火傷など)が多い。
保護者と視線を合わさない。異常に怖がる。顔色をうかがう。
身体や衣服が汚れていたり、季節にそぐわない服装をしている。など

保護者の様子

配偶者からの暴力(配偶者に対する暴力)がある。
子どもが泣いてもあやさない。
乳幼児を置き去りにして長時間外出する。
子どもが病気や怪我をしても、病院に連れて行かずに放置している。など

生活環境の様子

昼夜を問わず保護者の怒鳴り声が聞こえる。
子どもが怪我をする不自然な事故が繰り返し起きている。
ゴミが散乱していたり、異臭がするなど、家庭内が著しく不衛生である。
長期間、理由不明の不在が続いている。など

緊急時は、110番または最寄りの警察署へ!

指名手配被疑者の検挙にご協力を!

 指名手配被疑者の発見に向けた捜査活動には、皆さんのご協力が是非とも必要です。「指名手配被疑者によく似た人を見掛けた」といった情報など、どんなわずかなことでも結構ですので、警察に通報していただくようお願いします。

新たに把握した玩具と称した真正拳銃

 この度、新たに国内で流通している海外製の玩具拳銃が真正拳銃と同様の発射機能を有していることが確認されました。
 この拳銃を輸入・所持・販売等することは違法です。
 お持ちの方は、速やかに回収期間までに最寄りの警察署まで届け出てください。

違法性のポイント 

 銃身及び弾倉が貫通している

 弾倉又は薬室に実包の装てんが可能である

 撃針を有し、薬莢の雷管部分を打撃して弾丸を

   発射する撃発機構を有している

回収期間 令和7年12月31日まで

安全・安心まちづくりに向けた取組

自転車盗防止ポスターの作成 第2弾

 県内で自転車盗が多発しており警戒活動を強化しています。自転車の鍵かけ習慣の大切さを伝えるため、署員がポスターを作成しました。今日からできる自転車防犯対策として、まずは鍵の状態を確認しましょう!壊れていたり、さび付いたりしていませんか?短い時間でも必ず鍵をかけましょう。

小松島光らせ隊の反射材普及・啓発活動

 「小松島光らせ隊」は、反射材の普及・啓発活動を強化しています。管内にある四国八十八ヶ所霊場「恩山寺」と「鶴林寺」において、参拝に来られたお遍路さんに反射材を手渡し、夜間や夕暮れに反射材を着用するよう呼びかけました。命を守る反射材!お遍路さんに喜んでいただきました。

 夕暮れや夜間は、自分からライトが見えても、車のドライバーからあなたが見えているとは限りません。反射材を着用して、車に「自分の存在を示す」ことが事故防止につながります。反射材で光って目立ちましょう!

交通事故防止キャンペーン

 秋の交通安全運動に伴い、JR南小松島駅で交通事故防止キャンペーンを実施しました。通学中の学生などに、「自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう!」と自転車の交通事故防止を呼びかけました。

非行防止ポスター・標語優秀作品表彰式

 少年の非行防止と健全育成のため、管内の中学校から非行防止ポスターと標語を募集したところ、多数のご応募をいただきました。審査の結果、標語の部とポスターの部で最優秀賞と優秀賞に選出された7名の方を表彰しました。入賞作品は、管内の非行防止啓発活動に活用させていただきます。

【標語の部】最優秀賞「闇バイト 甘い蜜には 罠がある」
      優秀賞 「その誘い どこかに魔の手が 潜んでる」
      優秀賞 「大丈夫? つながる相手と その情報」      

小松島高等学校書道部に感謝状贈呈

 交通安全に関する素晴らしい書道作品を毎年寄贈していただいている小松島高等学校書道部に署長感謝状を贈呈しました。小松島警察署のロビーに作品を展示していますので、来署の際はぜひご覧下さい。「一瞬の油断命取り・気持ちもベルトも引き締めて」

協議会

小松島警察署協議会 令和7年度第2回定例会

  • 開催日時 9月19日(金)午後2時から
  • 開催場所 小松島警察署 4階大会議室
  • 内容 業務推進状況の説明、協議など

警察署協議会の様子

委員の皆様から寄せられたご意見・ご提言は、小松島警察署の業務運営に生かしてまいります。

交番・駐在所一覧

下記一覧から地図に表示したい項目をクリックしてください。

※ 注意 ※
この地図表示には、JavaScriptを使用しています。
お使いになるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。

名称 所在地

ひのみね交番 〒773-0015 小松島市中田町字新開33番地の2

立江町駐在所 〒773-0017 小松島市立江町字鍋寺122番地の4

あかいし交番 〒773-0021 小松島市赤石町7番67号

勝浦町生比奈駐在所 〒771-4302 勝浦郡勝浦町大字中角字東山57番地4

勝浦町横瀬駐在所 〒771-4306 勝浦郡勝浦町大字棚野字西久保19番地4

上勝町福原駐在所 〒771-4501 勝浦郡上勝町大字福原字川北100番地5