文字の大きさ

通常
拡大

背景の色

明るい
暗い

小松島警察署

案内図

小松島警察署

 電  話  0885-32-0110

 住  所  〒773-0010 小松島市日開野町字崎田26

署長から一言

「反射材」は、あなたを守る光になります!

 住民の皆様には平素から警察活動に深いご理解とご協力を賜り、心より御礼を申し上げます。

 本年の交通死亡事故の特徴をみますと、6月末時点で亡くなられた8名のうち、夜間や薄暮時(日没前後1時間)に犠牲となった方は6名で、そのうち半数以上の方が歩行中に被害に遭われています。こうした情勢を踏まえ、夜間の交通事故防止に有効な「反射材」の普及啓発活動を推進するため、若手署員が中心となって小松島警察署反射材プロジェクト「小松島光らせ隊」を結成しました。

 夜間や薄暮時は、自分から車のライトが見えても、ドライバーからあなたが見えているとは限りません。安全・安心のために、徒歩や自転車に乗るときは、明るい色の服を着て、靴・衣服・カバン・つえなどに「反射材」を付け、光って目立ちましょう!ご家族やご友人にも、ぜひ「反射材」をおすすめください。

トピックス

山岳遭難の防止

 夏山シーズンの到来となりましたが、十分な情報収集と準備をして、安全に登山を楽しみましょう。

事前の準備を十分にしましょう!

ポイントは次の3つ

身体の準備

山の情報(登山道、気象状況)の収集

十分な装備

携行品(必須!!)

  • 雨具(身体を雨や風から守ります。防寒具にもなります。)
  • 登山地図磁石・コンパス(現在位置の確認と目的地を把握します。)
  • 軽量の照明器具(ヘッドランプなど、遭難した場合に自分の所在を知らせ、救出活動の一助となる大切なものです。)
  • 防寒具(ヤッケ、ウインドブレーカー)
  • 通信手段(携帯電話、無線機)
  • 非常食(チョコレートなどの高カロリーな食品)
  • 予備電池(懐中電灯や携帯電話のバッテリー)
  • 目立つ色のタオル(赤や黄色のタオルは、救助のヘリコプターから発見しやすく、合図の送信に効果的です。)

登山計画書を提出しましょう!

無理のない登山計画を立てましょう!

 目標とする山、日程、コース、装備、食糧、メンバー、交通機関、宿泊等を考えて計画しましょう。

登山届け受理システム「コンパス」をご利用ください!

 徳島県警察では、平成29年に公益社団法人日本山岳ガイド協会が運営する登山届受理システム「コンパス」との協定を締結しました。
 パソコンやスマートフォン、タブレット端末から、簡単に登山計画を作成、提出することができます。

万一、遭難した時は落ち着いて!

携帯電話は待ち受け専用にし、電池の消耗を防止しましょう。

救助のヘリコプターが発見しやすいよう、尾根や見晴らしの良い場所(上の方)に出ましょう。

水難の未然防止対策

 夏は、海や川でレジャーを楽しむ機会が多くなりますが、毎年、水難(水の事故)により尊い命が失われています。7月には上勝町の勝浦川で溺れそうになっていた人を助けようとした男性2名の方がお亡くなりになるという痛ましい水難が発生しています。

水難予防のポイント 

1 危険箇所の把握

魚取り、釣りでは、転落等のおそれがある場所、水泳や水遊びでは、水温の変化が大きい場所や流れの激しい場所等の危険箇所を事前に把握し、近づかないようにしましょう。

2 的確な状況判断

体調が優れないとき飲酒した後などは、海や川に入らないようにしましょう。体に負担がかかり、事故につながるおそれがあります。

では、天候不良時(雨・雷)上流で雨が降っているときは、川が増水するサインです。水没するおそれのある中州や河原でバーベキュー等を行わないようにしましょう。

では、天候の変化波の高さに注意が必要です。海岸の形状や沖合で台風が発生している場合など、離岸流高波が発生するおそれが高いときは海に入らないようにしましょう。

3 ライフジャケット等の活用

釣りやボート等で水辺に行くときは、必ずライフジャケットを着用しましょう。体のサイズに合ったものを選び、正しく着用しましょう。

4 遊泳時の安全確保

標識等により危険区域と表示された区域内に入らない。

遊泳区域以外の水域で遊泳しない。

遊泳中、他人に抱きつくなど遊泳上危険な行為をしない。

水深、水流を考慮し、安全な方法で遊泳する。

遊泳区域を表示する標識や浮き等を移動させたり損壊させたりしない。

5 保護者等の付添い

子ども一人での水遊びは大変危険です。子どもの安全のため、幼児や泳げない児童等を水遊びさせる際は、保護者等が付き添うなどして、目を離さないようにしましょう。

ライフジャケットは命綱!油断せず着用しましょう!

安全・安心まちづくりに向けた取組

署長と若手署員とのランチミーティング

 三浦署長と若手署員とのランチミーティング形式による意見交換会を開催しました。地域住民の安全・安心を守るために、署員一同「ワンチーム」で業務に取り組んでまいります。

交通事故抑止キャンペーン

 高齢者被害の交通死亡事故が隣接署管内で発生したことを受け、勝浦町内の道の駅ひなの里で交通事故抑止キャンペーンを行いました。来訪者に、高齢者が加害者にも被害者にもならないよう安全運転・思いやり運転を呼びかけ、反射材など交通安全啓発グッズを配布しました。

特殊詐欺被害防止講演会

 小松島市保健センターで開催された小松島市保育所後援会連合会総会において、特殊詐欺等の現状について講演を行いました。講演では、警察官をかたる詐欺や国際電話を利用した詐欺など最近の手口を動画で紹介しながら、被害に遭わないための対策を説明し、防犯意識を高めてもらいました。

協議会

小松島警察署協議会 令和7年度第1回定例会

  • 開催日時 6月17日(火)午後2時から午後4時まで
  • 開催場所 小松島警察署 4階大会議室
  • 内容 業務推進状況の説明、協議など

協議会の様子

委員の皆様から寄せられたご意見・ご提言は、小松島警察署の業務運営に生かしてまいります。

交番・駐在所一覧

下記一覧から地図に表示したい項目をクリックしてください。

※ 注意 ※
この地図表示には、JavaScriptを使用しています。
お使いになるには、JavaScriptの機能を有効にしてください。

名称 所在地

ひのみね交番 〒773-0015 小松島市中田町字新開33番地の2

立江町駐在所 〒773-0017 小松島市立江町字鍋寺122番地の4

あかいし交番 〒773-0021 小松島市赤石町7番67号

勝浦町生比奈駐在所 〒771-4302 勝浦郡勝浦町大字中角字東山57番地4

勝浦町横瀬駐在所 〒771-4306 勝浦郡勝浦町大字棚野字西久保19番地4

上勝町福原駐在所 〒771-4501 勝浦郡上勝町大字福原字川北100番地5