文字の大きさ

通常
拡大

背景の色

明るい
暗い

運転免許証とマイナンバーカードの一体化について

 免許情報(免許の種類・有効期間・条件・免許取得年月日等)をマイナンバーカードのICチップに記録し、マイナ免許証として利用することができます。

○免許の保有状況について

希望により、免許の持ち方を
1、運転免許証のみを持つ
2、マイナ免許証のみを持つ
3、運転免許証とマイナ免許証の両方を持つ(2枚持ち)
の3通りから選ぶことができます。 
※自動車等の運転時は、免許証又はマイナ免許証のいずれかの携帯が必要です。
保有状況(持ち方)の変更については、コチラ

○マイナ免許証を保有するメリット

1 住所変更ワンストップサービス等

 引っ越し等で住所が変わったり、結婚して姓が変わったなどの場合に市町村の窓口でマイナンバーカードの住所・氏名等を変更すると、免許センター又は警察署での免許の記載事項変更届は不要となります。

  • マイナ免許証のみを保有する方が対象です。
  • 事前に利用同意手続・署名用電子証明書の提出が必要です。

詳細は、コチラ

2 経由申請の迅速な更新等

 既にマイナ免許証を保有している場合は、住所地以外の都道府県(経由地)でのマイナ免許証の書換えが可能となり、経由地において更新手続きが即日完了します。
詳細は、コチラ

3 免許更新時講習のオンライン化

 既にマイナ免許証を保有している場合は、更新時の優良講習・一般講習を個人のスマートフォンやパソコン等でオンラインで受講することができます。

  • 違反講習・初回講習の方のオンライン講習はありません。
  • 更新には適性検査・書類の記載が必要ですので、オンライン講習受講後に運転免許センター(阿南・阿波含む)で更新手続きを行う必要があります。

詳細は、コチラ

4 マイナポータル連携

 マイナポータル連携を行うことで、オンライン講習の受講や免許(経歴)情報の確認等のサービスを受けることができます。

  • マイナ免許証又はマイナ経歴証明書を保有する方が対象です。
  • 事前に警察への署名用電子証明書の提出が必要です。

詳細は、コチラ

5 本籍のオンライン変更

 本籍の変更をした際、市町村に本籍変更の届出をした後、マイナポータルからオンラインで免許情報の本籍を変更することができます。住所変更ワンストップサービス等のように一度手続きすれば自動で変更されるものではなく、市町村の窓口で本籍変更を行うたびに手続きが必要です。

  • マイナ免許証のみを保有する方が対象です。
  • 事前にマイナポータル連携を行う必要があります。

詳細は、コチラ

○注意事項

  1. 運転免許証とマイナンバーカードを一体化するためには、有効なマイナンバーカードが必要です。
  2. 有効期間が過ぎているものやICチップが壊れているマイナンバーカードには免許情報を記録することができません。
  3. マイナ免許証を紛失した場合、マイナンバーカードを再発行すると、ICチップの免許記録情報が消えてしまうため、運転免許証を所持していなければ、再度免許センターで一体化手続きをするまでは運転はできません。また、市町村でのマイナンバーカードの更新手続きを行った場合も同様に運転できません。

詳しくは、徳島県運転免許センター(088-699-0110)まで。