![]() |
フィッシングってなに? |
銀行やクレジットカード会社などの有名企業になりすまし、電子メールやホームページを用いて個人の金融情報等を聞きだそうとする行為をフィッシングと言います。
<聞き出そうとする個人の情報の例>
|
![]() |
![]() |
どうしてそんなことするの? |
IDやパスワード、金融情報等が分かれば他人になりすますことができます。 これらを悪用されると、勝手に現金を引き出されたり、不正な売買をされたりするなど、犯罪被害に遭うおそれがあります。 また、フィッシングを使って他人のIDやパスワード等を聞き出そうとする行為は法律で禁止されています。 |
![]() |
![]() |
どんなことに気を付ければいいの? |
|
![]() |
![]() |
フィッシングに気が付いたらどうすればいいの? |
次のような場合に、サイバー犯罪相談窓口に情報提供をお願いします。
■フィッシングをしている偽のホームページを見つけた! → ホームページのアドレス(URL)を教えてください。 (例)
■フィッシングと思われるメールが来た! → メールの題名、内容、リンク先等を教えてください。 (例)
■フィッシングの被害に遭ってしまった! → 被害の状況について教えてください。 (例) |
![]() |
フィッシング110番
サイバー犯罪相談専用電話
(088)622-3180(サイバー)
24時間受付
徳島県警察本部生活環境課
ただし、平日の17:15から翌8:30までと、土・日・祝日及び年末年始の終日は警察本部の当直員が対応