特殊詐欺根絶に向け、被害防止のポイントの周知と予兆電話が架かっている緊急時の注意喚起のため、特殊詐欺広報用音声データを作成しました。
ダウンロードしていただき、地域での青色防犯パトロールなどに是非ご活用ください。
【活用していただく場合のお願い】
只今、防犯パトロール中です。 県内で、警察官や銀行協会の職員などを騙った特殊詐欺の電話が多発しています。 警察官や銀行協会職員などが、暗証番号を聞いたり、キャッシュカードの提出を求めることはありません。 「キャッシュカードを預かります」という電話は詐欺です。 注意してください。 |
只今、防犯パトロール中です。 県内で、お子さんやお孫さんを騙ったオレオレ詐欺の電話が多発しています。 「お金を用意して」と言われたときは、あわてず電話を一旦切ってください。 お子さんやお孫さんが以前から使っている携帯電話に確認の電話をしましょう。 |
只今、防犯パトロール中です。 この地域で還付金詐欺の電話が集中しています。 役所の職員になりすまし、医療費が戻りますなどと甘い言葉でATMの操作をさせようとしますが、ATMを操作してもお金が振り込まれることは絶対にありません。 注意してください。 |
只今、防犯パトロール中です。 高齢者に対する特殊詐欺の大半は、固定電話への電話から始まっています。 犯人からの電話をとらないために、自宅にいるときでも留守番電話にしておいたり、通話を録音することを相手に伝える機能のある電話機を使用すると効果的です。 |
只今、防犯パトロール中です。 キャッシュカードや通帳をだましとる、特殊詐欺が多発しています。 警察や金融機関を名乗る者から電話がかかってきて、キャッシュカードを交換する必要があると言われても、絶対に、キャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。 |
只今、防犯パトロール中です。 最近、キャッシュカードをすり替える特殊詐欺の手口が増えています。 警察官を名乗る者から電話がかかってきて、キャッシュカードが事件の証拠品になると言われたときは、詐欺を疑いましょう。 家に来た人に、キャッシュカードを封筒に入れるよう言われても、絶対に渡さないでください。 |
只今、防犯パトロール中です。 投資会社を名乗る者からの「あなたに新築老人ホームの入所権が当たった。入所しないなら権利を譲って欲しい。」という電話は特殊詐欺のはじまりです。 後日、「名義貸しは罪に問われる。」などと脅し、解決金をだましとろうとしてきます。 特に、現金を宅配便で送るように指示してきたら詐欺に間違いありません。 注意してください。 |
只今、防犯パトロール中です。 サイトの利用料金が支払われていないという、ショートメールが届いていませんか? 「コンビニで電子マネーを買って番号を教えて」とか「ATMでお金を振り込んで」と言われたら、詐欺に間違いありません。 後でお金が戻ってくると言われても、信じないでください。 |
情報発信元 徳島県警察本部 生活安全企画課 電話 088-622-3101(代表) |