個人情報の保護に関する法律(以下、「法」とします。)の改正により、令和5年4月1日から、全国共通ルールで個人情報保護制度を運用することになりました。
また、法の改正により、令和5年4月1日をもって、徳島県個人情報保護条例を廃止し、新たに、個人情報の保護に関する法律施行条例(以下、「法律施行条例。」とします)が制定されました。
受付場所
警察本部1階 情報公開窓口
警察署警務課(当該請求に係る個人情報を保有する警察署に限り、受け付けることができます。)
受付日時
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く。)
午前9時から午後4時まで
1 請求書様式
2 記載事項
① 請求者(住所又は居所、氏名・ふりがな、電話番号)
② 「1 開示を請求する保有個人情報の名称等」欄
③ 「2 開示の実施方法」欄
④ 「3 開示請求者」欄
⑤ 「4 代理人が請求する場合」欄
3 提出方法
所定の請求書に必要事項を記入し、受付窓口に提出して下さい。
① 窓口に直接来庁し、請求する場合
受付窓口に備え付けの請求書に直接記載するか、ダウンロードした請求書を印刷したものを持参してください。
② 郵送で請求する場合
ダウンロードした請求書に記載したものを送付してください。
※ 電話、FAX、電子メール、電子申請での開示請求は受付できません。
4 請求者等の本人確認書類
開示等の請求を行うときは、当該請求に係る保有個人情報の本人又はその代理人であることを示す書類の提示又は提出が必要です。
① 窓口に直接来庁し、請求する場合
ア 本人が請求する場合
イ 法定代理人が請求する場合
ウ 任意代理人が請求する場合
② 郵送で請求する場合
ア 本人が請求する場合
(ア)運転免許証、パスポート、個人番号カードその他これらに類する書類
※ 顔写真が表示されていない書類の場合には、原則として複数の種類の書類の提示又は提出が必要です。
(イ)住民票の写し
※ 住民票の写しを用いることができない場合は、下記徳島県警察本部情報公開窓口までお問い合わせ下さい。
イ 法定代理人が請求する場合
ウ 任意代理人が請求する場合
5 その他参考事項
・公安委員会・警察本部長が保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができます。
・非開示情報
開示請求された保有個人情報に、法で定められた次の情報が含まれている場合は、原則として非開示となります。
(法第78条)
① 本人保護情報(第1項第1号)
② 開示請求者以外の個人に関する情報(第1項第2号)
③ 法人等に関する情報(第1項第3号)
④ 国の安全等に関する情報(第1項第4号)
⑤ 公共の安全等に関する情報(第1項第5号)
⑥ 審議・検討等に関する情報(第1項第6号)
⑦ 事務又は事業に関する情報(第1項第7号)
・開示・非開示の決定
開示請求を受け付けられた日の翌日から30日以内に決定を行い、文書により通知します。
なお、請求の内容等により、期限が延長される場合があります。
・費用
写しの交付を希望される場合は、請求者の方に費用を負担していただきます。
・モノクロコピー(写し1枚につき)
10円(A3サイズまで)
・カラーコピー(写し1枚につき)
※ 文書の写しが両面である場合は、2枚として計算します。
50円(A3サイズまで)
・CD-R(複写1枚につき)
50円
郵送により写しを交付する場合は、上記複写料の他、本人限定受取・一般書留・配達証明等の費用が必要となります。
※ その他、文書の複写のために外部委託を要するような場合は、当該委託に要した費用を負担していただきます。
次に掲げる保有個人情報(試験等の結果)については、口頭により開示を求めることができます。
口頭により開示を求めることができる保有個人情報の項目
試験等の名称
試験等に係る保有個人情報の内容
口頭により開示を求めることができる期間
口頭により開示を求めることができる場所
警察本部長が実施する警察職員採用者を決定するための考査 | 総合得点、試験種目別得点及び総合順位 | 考査の結果を通知する文書の発出日の翌日から1月間 | 情報発信課情報公開室 |
警備員指導教育責任者講習の修了考査 | 筆記試験の得点 | 合格発表の日から1月間 | 考査を受けた場所(合格発表の日に限る。)又は情報発信課情報公開室 |
警備員等の検定 | 学科試験及び実技試験の得点 | 合格発表の日から1月間 | 検定を受けた場所(合格発表の日に限る。)又は情報発信課情報公開室 |
警備員等の検定合格者審査 | 学科試験及び実技試験の得点 | 合格発表の日から1月間 | 審査を受けた場所(合格発表の日に限る。)又は情報発信課情報公開室 |
猟銃等講習会の考査 | 筆記試験の得点 | 合格発表の日から1月間 | 考査を受けた場所(合格発表の日に限る。)又は情報発信課情報公開室 |
年少射撃資格講習会の考査 | 筆記試験の得点 | 合格発表の日から1月間 | 考査を受けた場所(合格発表の日に限る。)又は情報発信課情報公開室 |
駐車監視員資格者講習の修了考査 | 修了考査の得点 | 合格発表の日から1月間 | 考査を受けた場所(合格発表の日に限る。)又は情報発信課情報公開室 |
駐車監視員資格者認定考査 | 筆記考査の得点 | 合格発表の日から1月間 | 考査を受けた場所(合格発表の日に限る。)又は情報発信課情報公開室 |
運転免許試験 | 学科試験の得点(不合格者に係るものに限る。) | 合格発表の日 | 運転免許試験を受けた場所(徳島県運転免許センター、阿南運転免許センター、阿波運転免許センター又は警察署) |
・開示を受けた自己の保有個人情報の内容が事実でないと思料する者は、その訂正の請求をすることができます。
・訂正請求ができる期間は、保有個人情報の開示を受けた日から90日以内となっています。
・開示を受けた自己の保有個人情報が、収集の制限又は利用及び提供の制限に違反した取扱いが行われていると思料する者は、その利用の停止、消去又は提供の停止の請求をすることができます。
・利用停止請求ができる期間は、保有個人情報の開示を受けた日から90日以内となっています。
訂正請求又は利用停止請求を受け付けられた日から30日以内に決定を行い、文書により通知します。
なお、請求の内容等により、期限が延長される場合があります。
開示請求、訂正請求又は利用停止請求に係る決定に不服がある場合は、行政不服審査法に基づき審査請求をすることができます。
770-8510 徳島市万代町2丁目5-1 徳島県警察本部1階 情報公開窓口
(電話)088-622-3101(交換が出ますので情報公開係と指名してください。)
(FAX)088-622-3512